パソコンの寿命5年説の落とし穴

パソコンの寿命はだいたい5年と言われていますが、購入してから盲目的に5年間は買い替えなくても大丈夫だろうと思っていると意外と早く故障してしまい買い替えなくてはいけないなんてことになりかねません。

ここではパソコンの雑学としてパソコンの寿命5年説の落とし穴を紹介していきます。

型落ちパソコンの落とし穴

だいたい5年は使えると言われているようなパソコンは購入時に最新のものです。型落ちしているパソコンであれば安いですが古いほど使用できる年数は短いものになります。

これは型落ちのパソコンを新品で購入したとしても同じです。

というのも経年劣化とはまた別の要因で短い期間で使い物にならなくなる可能性があります。パソコンというのはソフトウェアをインストールして利用しますが、そのソフトウェアは日々新しいものが開発され更新されています。そして、新しいソフトウェアであるほど、要求されるパソコンの性能が高くなる傾向にあります。

このため例え経年劣化しておらず状態に良いパソコンであっても型が古いとソフトウェアが要求する性能に足らないということが起こります。

型落ちのパソコンを購入する際はパソコンの構成などにも注意して買うようにしましょう。

中古パソコンの落とし穴

高性能で型も比較的新しいパソコンを中古で購入した場合も注意が必要です。どれだけ状態が良く見えても中古なので5年まるまるもつとは考えない方が良いです。

ただし中古パソコンは購入しない方が良いということではなく、私個人としては、型落ちのパソコンを新品で購入するくらいなら中古パソコンを5年の半分2年から3年くらいなら使えるだろうと想定して買う方が良いとは考えています。

理由としては、

・型落ちしたパソコンを新品で購入するよりも性能の良いパソコンが安く手に入る

・誰かが既に使っているということはポジティブに考えたら初期不良などがない

などが挙げられます。

もちろんデメリットもあります。最大のデメリットは保証期間が短いこと。

他には、ある程度、パソコンに対する知識がないと結局長くは使えないパソコンを購入する羽目になる可能性もあるところです。

使い方による

パソコンは精密機械なのでパソコンの寿命を縮める間違った使い方をしていると、もちろん利用できる年数も短くなります。パソコン初心がやりがちなNG行動については下の記事にまとめてあるので参考にしてみてください。

【Windows10】故障の原因?初心者がやりがちなパソコンのNG操作

ノートパソコンにまつわる落とし穴

デスクトップパソコンと違いノートパソコンにはバッテリーが備わっています。実はバッテリーの寿命はだいたい2年ほどといわれています。

もちろん、使えなくなるわけではありませんが、連続使用時間が短くなっていくので、すぐに充電が切れるようになります。

つまりノートに限っては他の部分が元気でもバッテリーだけがへたれてしまうことがあり得ます。メーカーに問い合わせをすると在庫があればバッテリーの交換なども出来ますが割と高額です。メーカーや交換するバッテリーによりますが1万から3万くらいは掛かると思った方が良いですね。ちなみにオークションサイトなどでバッテリーのみを出品している人もいるので、そういう経路で購入できたら1万以内には抑えることができると思います。

上記の理由からノートパソコンを購入する際はバッテリーの寿命なども考慮して購入を検討した方が良いです。

まとめ

できるだけ大事に長く使いたいパソコンですが、ものなのでどうしても故障はしてしまいます。壊れてから購入するとデータの移行などが大変だったり場合によっては不可能であることもあるので、平均的な寿命などを考慮し買い替え時期を検討されることをおすすめします。

最後まで読んで頂きありがとうございました。これからもいきいきインターネットを宜しくお願いします。

【おすすめのインターネット回線】詳細は↓↓のリンクから確認

Write a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


Close