クリックと右クリック、ダブルクリックの違い

パソコンの操作方法などを読んでいると、ここでクリックや右クリックしてどうするなんてことが書かれているかと思いますが以外と初心者の人からすると混乱するポイントかと思いますので解説していきます。

マウスの操作

クリックと右クリック

上のマウスのイラストをみてください。正面からみて左側の緑色の部分を押すことを「クリック」といいます。右側の黄色い部分を押すことを「右クリック」といいます。ここで気を付けるポイントは「左クリック」とは基本的にはいわないことです。操作方法の案内で「クリック」と書かれているものは暗黙の了解として「左クリック」となります。

ダブルクリック

「ダブルクリック」は正面からみて左側の緑色の部分を2回カチカチと短い間隔で押すことをいいます。「ダブルクリック」と書かれていたら基本的には左側、「クリック」のことを指していて「右クリック」のダブルクリックを使うことはありません。

ホイール

ホイールというのはイラストでいうところのちょうどセンターの位置にあるクルクルと回すことができる部分のことです。ここを回転させることで今みているページを上下に移動できたりします。ちなみにページ上下に移動することをスクロールと呼びます。

クリックと右クリックの違いと使い分け

ここを「クリック」してここを「右クリック」という風に「クリック」と「右クリック」を使い分ける操作はとても多いです。初心者の方からすると「クリック」と「右クリック」がどんな時に使われるものなのか違いが分からないので操作が覚えられないと敷居が高く感じてしまうものかも知れませんが「クリック」と「右クリック」の違いさえ押さえておけばこんな時は「クリック」を使いこんな場合は「右クリック」を使うというのが分かるので、いざという時に迷いません。

「クリック」は基本的には決定に使います。例えばフォルダを開くという操作を例に考えてみましょう。先ずフォルダを選択するには「クリック」を使います。フォルダを開きたければ「ダブルクリック」を使います。

次に決定や開く以外の操舵を行いたい時は「右クリック」を使います。フォルダの上で右クリックをしてみるとたくさんの項目が表示されると思います。その中からコピーをしたり削除をしたりと「クリック」を使い選択します。

クリック = 選択や開く

右クリック = 選択や開く以外の操作をしたい時

と覚えておくと良いと思います。

まとめ

パソコン初心者の方だと意外と混乱してしまうマウスの操作について解説しました。こんな解説をして欲しいなどリクエストがありましたら気軽にコメントください。

最後まで読んで頂きありがとうございました。これからもいきいきインターネットを宜しくお願いします。

【おすすめのインターネット回線】詳細は↓↓のリンクから確認

Write a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


Close