パソコンの調子が悪い時にsfcやDismのようにシステムイメージを修復してくれるコマンドを活用することがあると思いますがsfcとDismどっちのコマンドを先にかけたらいいのかと気になる方はいると思います。
結論からいうと特に順序は決まっていないです。「Dism→sfc」の人もいれば「sfc→Dism」の順で行う人もいます。私は掛かる時間を考慮して「sfc→Dism」の順で行うようにしています。
理由は、パソコンとコマンドを実行する際の環境にもよると思いますがsfcの方がDsimより早く終わるためです。
PHP|モダンな開発環境でフルスタックエンジニアを目指せる。
創業10年目、従業員者数1,300名のミドルベンチャーIT総合商社で
、 自社メディアの成長に貢献したいバックエンドエンジニア募集!

sfcとDismのコマンドと実行方法
コマンドの実行方法はコマンドプロンプトを管理者として実行し、表示されたコンソール画面に以下のコマンドをコピー&ペーストします。コマンドプロンプトを管理者として実行する方法は後術してあるので目次を参照してみてください。
sfc /scannow
Dism /Online /Cleanup-Image /ScanHealth
ちなみにDismには種類があり、
【システムイメージの破損のチエック】
Dism /Online /Cleanup-Image /ScanHealth
【システムイメージの破損のチエックと修復】
Dism /Online /Cleanup-image /Restorehealth
【Windowsアップデートファイル(不要なコンポーネント)のクリーンアップ】
Dism.exe /Online /Cleanup-Image /StartComponentCleanup /ResetBase
などがよく使われます。
sfcやDismを使う場面
sfcやDismはWindows10の動作が不安定な場合に使います。
Windows10の動作が不安定な場合、システムイメージというものが破損している可能性があります。Windowsの再インストール(リカバリ)、いわゆる初期化で改善することがありますが、データのバックアップなど時間も掛かります。
そこでsfcやDismなどのコマンドを使えば、お手軽に破損したシステムイメージのみを修復してくれます。これでも改善しない場合は初期化が必要になることもありますが先ずsfcやDismを試してみる価値はあると思います。
Windows10の動作が不安定な場合の具体例は、
・スタートボタンやタスクバーなどが反応しない
・WindowsUpdateの失敗する
などです。
ちなみにsfcとDismの違いは、
sfcはローカル(パソコン上に保存されているデータ)からシステムファイルを修復
Dismはオンライン(インターネットに接続)でシステムファイルを修復
という違いがあります。
コマンドプロンプトを管理者として実行する簡単な方法
先ずキーボードの「スタートボタン」を押しながら「s」を押します。位置は下の画像を参照してください。
すると文字入力ができる状態になっていると思うので「cmd」と打ち込みます。そうすると下の画像のような画面に切り替わると思います。
「コマンドプロンプト」と書かれているところで右クリックをして赤線の「管理者として実行」をクリックします。
すると黒いコンソール画面が表示されるので、そちらにコマンドを打ち込めます。
まとめ
コマンドプロンプトを見慣れていない方には取っつき辛い内容になったかも知れません。分かり辛い部分などあれば補足や別記事での解説を増やしますのでコメントなど頂けると幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。これからもいきいきインターネットを宜しくお願いします。