サポート終了したOSのパソコンは使ったらダメ?

Windows7やVista、XPなどのサポート終了したOSのパソコンをお持ちの方もいらっしゃると思います。

基本的にサポートが終了したOSのパソコンはネットに繋げての利用は非推奨とされます。では、なぜネットに繋げての利用がおすすめ出来ないのか、今回は、その理由やサポート終了したOSのパソコンをどのように活用したらいいのかなど解説していきます。

なぜサポート終了OSは使ってはいけないの?

先ず、なぜサポートが終了しているOSはオンラインでの利用が非推奨なのか概要を把握しておきましょう。

サポートが終了しているOSは更新されることがありません。通常OSに何かしらの不具合やセキュリティの脆弱性が発見された場合はOSの更新という形ですぐに修正されます。

サポートが終了しているということは、セキュリティの脆弱性が発見されても、なにかしらの不具合が発生しようとも修正されることはありません。これがオンラインでの利用が非推奨である最大の理由です。※オンラインとはインターネットに接続を意味します。

次にセキュリティの脆弱性を放置しておくと、どんな危険があるのかを簡単に説明します。

世の中にはパソコンの脆弱性をついてパソコンに入り込み個人情報などを盗み見しようとするハッカーと呼ばれる人達がいます。そのハッカー達がいかにして第三者のパソコンに忍び込むのかというと、貴方の家に直接忍び込むわけではありません。インターネットを通じてです。

そして脆弱性はセキュリティホールと呼ばれる言わば穴なのです。この穴を塞ぐことなく放置しておくことが如何に危険なのかは想像に難しくないと思います。オンラインで利用するということは穴の開いた壁を晒したままにしておくということです。

Windows10のサポート終了の定義

Windows7やWindows Vistaなどはサポートが終了しているとわかりやすいですが、Windows10も実はビルドと呼ばれるWindows10のバージョンによってサポートの期間が決まっています。

ビルドを確認する手順は設定を開き、

Windows10赤丸のシステムをクリックします。

すると、

Windows10

こんな画面が表示されるので赤線の「詳細情報」をクリックすると、左側にWindowsの仕様が表示されます。

その中の「バージョン」の右側に「20H2」などと英数字が書かれていますが、これがWindowsのバージョンになります。

ちなみに各バージョンのサポート期限は下記になります。

バージョン 機能アップデートの名称 提供開始 サポート期限
1507 2015年7月29日 2017年5月9日
1511 November Update 2015年11月10日 2017年10月10日
1607 Anniversary Update 2016年8月2日 2018年4月10日
1703 Creators Update 2017年4月5日 2018年10月9日
1709 Fall Creators Update 2017年10月17日 2019年4月9日
1803 April 2018 Update 2018年4月30日 2019年11月12日
1809 October 2018 Update 2018年11月13日 2020年11月10日
1903 May 2019 Update 2019年5月21日 2020年12月8日
1909 November 2019 Update 2019年11月12日 2021年5月11日
2004 May 2020 Update 2020年5月27日 2021年12月14日
20H2 October 2020 Update 2020年10月20日 2022年5月10日
21H1 May 2021 Update 2021年5月18日 2022年12月13日

※Windows 10 自体のサポートは、2025年10月14日で終了すると予告されています。

サポート終了OSのパソコンはどうしたらいい?

サポート終了したOSを利用する危険性は理解してけど、じゃあサポート終了したOSはどう活用したらいいの?と思われると思うので解説していきます。

オフラインで利用する

オンラインでの利用は非推奨ですがオフライン、つまりインターネットに接続せずに使う分には、ほとんど問題ありません。

というのもハッカーの侵入経路はインターネットに回線なので、極端な話インターネットに接続しなければ個人情報などをハッカーに盗まれる可能性もほとんどありません。もしインターネットに接続されていないパソコンで大切な情報が盗むとしたら空き巣に入ってあなたのパソコンを勝手に操作するくらいしか方法がありません。

別のOSをインストールする

パソコン中級者以上の方向けの方法となりますがWindows以外のOSをインストールして利用するというのもひとつの手段です。

例えばLinuxと呼ばれるOSは無料でインストールすることができます。

無料で使えるオープンソースと呼ばれるタイプのOSなのでサポートに対しての考え方も変わってきますが、開発も盛んなので、セキュリティの脆弱性などはすぐに修正されることがほとんどです。

とはいえ、これらの無料で使えるOSやソフトウェアなどは基本的には自己責任での利用になるので、パソコンに慣れてきた人、中級者向けの活用方法ではあります。

処分する

場合によっては買取価格などが付くこともあります。処分方法の詳しい解説は下の記事を参照してください。

壊れたり古くなってしまったパソコンの処分方法を詳しく解説します

まとめ

今回はパソコンには付き物であるサポート終了について解説しました。パソコンに対する疑問などがございましたらお気軽にコメント等で質問ください。

これからもいきいきインターネットを宜しくお願いします。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

【おすすめのインターネット回線】詳細は↓↓のリンクから確認

Write a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


Close