Windows11!?Windows10が最後のナンバリングだったのでは?とネット上でも賛否あるWindows11ですが、要件さえ満たせば無償でWindows10からアップグレードできるなど、これまでのWindows10の更新と基本的には変わらないスタンスのようです。
Windows10が最後のナンバリングだったのでは?とWidonw11の発表に抵抗があったのですが、これにはマーケティング上の都合がありそうです。
2015年にリリースされたWindows 10ではそうしたメジャーバージョンアップはもう行わず、半年に1回行なわれる「機能アップデート」を通じて新機能が提供されていく、そうした「アジャイル開発方式」へと転換したことを象徴する言葉が「Windows 10は最後のバージョンのWindows」(つまりメジャーバージョンアップはもうない)だったのだ。
それでは、今回Microsoftが最後のバージョンの次という不可解なWindows 11を発表したことでこのアジャイル開発方式をやめると言うことなのかと言えば、そうではない。MicrosoftはこのWindows 11を、Windows 10を搭載したPCに対してもハードウェアの必要要件を満たせば無償のアップグレードを年内に提供する計画だ。
つまり、実際にはWindows 11そのものもアジャイル開発方式で提供されるアップデートそのものなので、今後もアジャイル開発方式は続くことになる。
【出典:Windows 10はなぜ最後じゃなかった?次世代の「Windows 11」がリリースされた理由】
というわけで、マーケティング上の都合でブランドネームが必要になったという説が有力のようです。
ポジティブにとらえるなら節目としてわかりやすいかなと思います。というのも、これまでの方式はパソコン初心者の方にはわかり辛い印象がありました。「Windows10さえ購入しておけば永遠に使える」なんて勘違いしている人もいますから。
これまでのやり方では、同じWindows10なのにビルドが違うだけでMicrosoftのサポートが終了しているものもあり、どのパソコンでも必ずしも最新のビルドまであげられるわけではないという当たり前のことが初心者の方からするとWindows10は無料でずっと最新の状態で使えるんでしょ?という勘違いに繋がってしまっていたように思います。
そういう意味ではWindows11という明確な節目ができるのはパソコンの初心者からするとありがたいことなのかも知れませんね。
PHP|モダンな開発環境でフルスタックエンジニアを目指せる。
創業10年目、従業員者数1,300名のミドルベンチャーIT総合商社で
、 自社メディアの成長に貢献したいバックエンドエンジニア募集!
