リリースが正式に発表されて話題のWindow11でローカルアカウントが廃止された可能性について情報をまとめました。
またMicorosoftアカウントの概要なども解説しましたので、おさらいがてらに、お付き合い頂ければ幸いです。
PHP|モダンな開発環境でフルスタックエンジニアを目指せる。
創業10年目、従業員者数1,300名のミドルベンチャーIT総合商社で
、 自社メディアの成長に貢献したいバックエンドエンジニア募集!

Windows 11でローカルアカウントは廃止された?
※追記 Window11 Pro Edition ではローカルアカウントでのセットアップが可能とのことです。
Micorosoft公式からの発表では、
Windows 11 Home Edition を初めて使用するとき、デバイスのセットアップを完了するには、インターネット接続とMicrosoft アカウントが必要です。
とあります。
この文言だけを読むとローカルアカウントは廃止という風にも取れるのですが、Home Editionをはじめて使用する時と書かれています。
つまり、セットアップ完了後にMicorosoftアカウントを持っていないユーザーを追加できる可能性、またPro Edition などではローカルアカウントでセットアップができる可能性はありそうです。
そもそも、Windows10も現状では、インターネット接続しセットアップするとローカルアカウントを作成することが出来なくなっていますので、ローカルアカウントがなくなるというよりは、セットアップ(初期設定)時のみMicorosoftアカウントで行わなくてはいけないという風に限定されるだけの様な気がしなくもないです。
ちなみに、Windows 10では、「Home」「Pro」「Enterprise」「Education」「Pro Education」「Pro for Workstations」「S」のように様々なエディションが存在するので、おそらく、Windows11も同じようにエディションによって使える機能は変わってくる筈です。
各エディションの仕様などについては情報が入り次第まとめていきたいと思います。
Micorosoftアカウントとは
Micorosoftアカウントとは、一言で説明するとMicorosoft(マクロソフト)への会員登録です。
必要になるのはメールアドレスのみで、無料で作成することができます。
ちなみにGoogleが提供するGoogleアカウントやAppleが提供するApple ID も同じようなものと考えてしまって大丈夫です。
Micorosoftアカウント作成しておくメリット
Micorosoftアカウント作成しておくメリットとしてはMicorosoftの提供するサービスを利用・管理することができます。
無料で利用できるものは、
・OneDrive(有償プランあり)
・OfficeOnline
・Outlook.com
などがあります。
またMicorosoftアカウントの管理画面からOffice365などのサブスクリプションも管理することができます。
Micorosoftアカウント作成のデメリット
基本的にMicorosoftアカウント作成しておいても損はありませんが、あえてデメリットをあげるならWebサービスとアカウントという概念をよくわからないまま作成を進めてしまう以下のような事態に陥ることもあります。
いくつもMicorosoftアカウントを持っていてそれぞれに違う有料サービスが紐づいている。さらに各々のMicorosoftアカウントのパスワードが分からないので確認もできない。
上記のような状態になってしまうと、かなり面倒なので、特別な理由がない限りMicorosoftアカウントは1つに絞るようにしましょう。その方が管理が圧倒的に楽です。
またMicorosoftアカウント作成時の注意点として、使えなくなる見込みのあるメールアドレスをIDにすると、使えなくなる前にアドレスを変更したりする必要があるので気を付けるようにしましょう。
例をあげると携帯のキャリアメールなどですね。最近では電話番号はMNP(ナンバーポータビリティ)で引き継げますが、キャリアを乗り換えるとメールアドレスは変わってしまうので注意が必要です。
まとめ 初期設定の敷居が高くなった?
パソコンのライトユーザーには、そもそもMicorosoftアカウントってなに?って方も一定数いると思われるので、先ずパソコンを使える状態まで持っていく敷居はWindows10の頃よりかは高まっているのかも知れませんね。
とはいえ、昔のパソコンがドライバ一式を自分でインストールしなくてはいけなかった頃のことを考えると、これでもよほど親切設計なわけではありますが、個人的には、パソコンを買ってLANケーブルで繋いで電源入れるだけでとりあえず使えるくらいにしておいた方が、これからパソコンを始めようという人にとっては楽なんじゃないかなあとは感じます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。