2021年内にリリースされるWindows11ですが、購入するべきなのか、また無償アップグレードするべきなのかと迷ってる方も多いと思うのであくまでも個人的な意見になりますが、Windows11がリリースされたらそうそうに導入するべきなのかどうかについて書いていきたいと思います。
PHP|モダンな開発環境でフルスタックエンジニアを目指せる。
創業10年目、従業員者数1,300名のミドルベンチャーIT総合商社で
、 自社メディアの成長に貢献したいバックエンドエンジニア募集!

焦ってアップグレードする必要はない
結論としては焦ってアップグレードする必要はありません。
理由は幾つかあります。
IEが完全に廃止されている
Windows11ではIEが完全に廃止されています。これが及ぼす影響について考えてみましょう。
お仕事で使われているパソコンはWindows10の方が多いと思うのですが仕事で使うシステムがIEベース、つまりIE上で動くものである場合が少なくないと思います。これには色々な事情があるのですが、ともかく年内にこれまでIEでしか正常に動かなかったシステムをごそっとWindows11の環境に移植するのは不可能です。よって職場ではサポート期間ぎりぎりまではWindows10を使うことになると予想できます。お仕事でパソコンを使う場合、焦ってWindows11にしてしまうと職場ではWindows10で家ではWindows11で仕事をしないといけない状態になってしまい余計なトラブルのもとになってしまうというのが理由のひとつです。
新しいOSは不安定
どんな分野でも新しいものというのはトラブルが付き物です。パソコンのOSも同様で新しいOSであるために予測不能な不具合が出る可能性が高いです。すぐに修正されるし、そのうちに安定するとはいえ、安定した後に購入やアップグレードを検討しても遅くはありません。
おそらく無償アップグレードの期間はかなり長い
今回Windows10からWindows11へのアップグレードは無償ですが、期間はかなり長くなると思います。例をあげるとWindows7からWindows10への無償アップグレードの期間は2015年7月29日から2016年7月29日までの1年間でした。今回の無償アップグレードも最低でも1年は続くと思われますし、終了期日が決まれば公式からもアナウンスが必ずあるので、リリースされてすぐにアップグレードする必要はありません。
Windows11にアップグレード可能かどうか確認する
対象機種であるなら無償アップグレードできるWindows11ですが、お使いのPCが対象機種なのかどうか判断が難しいと思いますので、確認方法を解説します。
下のリンクをクリックするとダウンロードがはじまります。
ダウンロードしたPC正常性チェック(PC Health Check)をインストールし起動すると、
こんな項目が目立つところに表示されてると思うので「今すぐチェック」をクリックしてください。待っているとお使いのパソコンがWindows11にアップグレード可能かどうか結果が表示されます。
アップグレードできないのはUEFI(BIOS)設定による?
新しめで最小要件を満たしているしスペックも低くないパソコンでも「このPCではWindows11を実行できません」と表示されることが多いようです。
もしかすると、UEFI(BIOS)の設定を変更することでWindows11にアップグレード可能になるかも知れません。
Windows11ではTPM2.0が必須になります。これは2016年7月28日以降に出荷されたWidonw10でも標準で搭載されているものなのですが、場合によっては無効になっていたりTPM1.0の方に設定されていたりする場合があります。
なのでUEFI(BIOS)の設定画面に入りTPM2.0に設定することでWindows11にアップグレード可能になるかも知れません。
UEFI(BIOS)って何?という方は無理に設定しようとする必要はないと思われます。設定する場合も自己責任でお願いします。もしパソコン初心者だけどUEFI(BIOS)について知りたいよという方がいましたら、
こちらの本を読んで勉強してみてください。ちなみに、ある程度はパソコンの知識がないと読むこと自体が難しいと思うので、
こういう本から始めてみるのが良いかも知れません。
サブ機としての購入はアリ
私が急いでWindows11へのアップグレードを推奨しない最大の理由は仕事などのパソコン環境がWindows10のままの場合が多いと思われるからです。よってメイン機はWidows10など、これまでのパソコン。サブ機としてWindows11を購入するのは個人的にはアリだと思います。
サブ機として導入しておいて本格的にWindows11が職場などに導入されるまで触り慣れておくというのが良いかと思います。
まとめ
今回は、2021年内に発売の『Windows11』は購入するべきなのか、また無償アップグレードについても解説しました。もしわかり辛い箇所など御座いましたらお気軽にコメントをください。これからも新しい情報など入りましたらWindows11の情報を発信していこうと思いますのでよろしくお願いいたします。
最後まで読んで頂きありがとうございました。これからもいきいきインターネットを宜しくお願いします。