壊れてしまったり古くなってしまったりしてパソコンを処分しようとしているけれど、どうしたらいいか分からないという人は案外多いと思います。ここではそんなパソコンの処分方法を難しい用語を抜きに詳しく解説していこうと思います。
PHP|モダンな開発環境でフルスタックエンジニアを目指せる。
創業10年目、従業員者数1,300名のミドルベンチャーIT総合商社で
、 自社メディアの成長に貢献したいバックエンドエンジニア募集!

処分方法の選択肢はいくつかある
パソコンの処分方法の選択肢は、
・自治体に回収してもらう(有償)
・パソコンメーカーに回収してもらう(無料になる場合がある)
・不用品回収業者に引き取り、または買い取ってもらう(無料、場合によっては買い取って貰える)
と大まかに3つあります。
他にも分解することで燃えないゴミとして処分する方法もありますが、分解などの知識が必要となるので、ある程度、パソコンの知識がある人向けの方法となります。
自治体による回収
自治体に回収して貰う場合は基本的には有償になります。また自治体いよっては回収を行っていない場合もあるので注意が必要です。
この場合、パソコンの処分費用はだいたい3000円になります。
【メリット】
・国に回収して貰うので安心
【デメリット】
・回収自体を行っていない自治体もあるので確認が必要
・有償(約3000円)
パソコンメーカーによる回収
パソコンメーカーによる回収の場合は「PCリサイクルマーク」というマークがパソコンに描かれていたり、そういうラベルが貼られていると回収が無料になります。どこに掛かれているのか分からないという方はメーカーの窓口に電話するとパソコンの型番などからリサイクル対象かどうかも案内して貰えるので電話で確認してみるといいでしょう。もしパソコンリサイクル対象にならない場合は自治体での回収と同じく約3000円かかります。
【メリット】
・パソコンリサイクル対象の場合は無償で回収して貰える
【デメリット】
・パソコンリサイクル対象外の場合は有償(約3000円)
不用品業者の利用
基本的には無償で引き取って貰えます。ただし、業者を呼ぶと訪問費用は掛かってしまうので、そのあたりは注意が必要です。最大のメリットは場合によっては買い取ってもらうことが出来る点ですが、ハードルは高いと思われます。基本的に買値が付きやすいものとしてはMacと呼ばれるApple社のパソコンは買取価格が付きやすいです。
【メリット】
・基本的に無料で場合によっては買値がつく
【デメリット】
・訪問費用が掛かる場合がある
・信頼できる業者かどうか、ある程度、精査が必要
パソコンを処分する前しておくこと
できるなら初期化しておく(捨てる売る共通)
先ずパソコンが起動するかしないかにもよるのですが初期化はできるならしておく方が良いでしょう。というのもパソコンはあなたの個人情報が詰まっています。何かのきっかけで悪用されかねないと考えると処分する前に工場出荷時の状態に戻しておく方が安心できます。
軽く掃除をしておく(売る場合)
捨てるものなので念入りに掃除をする必要はありませんが、回収業者の方が不快に思わない程度に掃除しておくと良いでしょう。また不用品回収業者にお願いする場合は綺麗にしておくことで値がつきやすくなるので掃除は必須です。
Officeのライセンス譲渡の準備(売る場合)
パソコンをOffice付きで売る場合はライセンス譲渡の手続きを済ませておく必要があります。詳しくは下の記事を参照してください。
パソコンをOffice付きで売るためにはライセンスの譲渡が必要
分解することで燃えないゴミとして処分できる
パソコンがゴミとして処分できない理由は「資源の有効な利用の促進に関する法律」(2001年4月1日から施行)という法律でパソコンはリサイクルしようと定められているからです。
つまり、パソコンを、それを構成する部品の単位まで分解してしまえば燃えないゴミとして処分することが可能です。
ただし、分解するにはある程度のパソコンの知識を必要としますし、せっかく資源としてリサイクルができるものを燃えないゴミなどで処分してしまうのも環境的に宜しくはないので、できることならきちんと然るべき処理方法で処分するようにしましょう。
まとめ
こちらの記事は内容を随時追加していく予定なので、知りたいことなどございましたらお気軽にコメントで教えて頂けると幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。これからもいきいきインターネットを宜しくお願いします。