ログイン不要!インターネット上の不具合情報はTwitter(ツイッター)で収集がおすすめ!

Twitter(ツイッター)を利用し不具合情報を収集する一番のメリットは同じ不具合に見舞われているTwitterユーザーの誰かが呟いている可能性があり場合によっては対処方法なども呟いてくれていることがあるからです。

またTwitter(ツイッター)日本に置いてインフラと呼ばれる社会基盤としても活用されており災害時の情報収集などにも効果を発揮します。それだけ非常時でもサービス自体が止まり辛いということです。

Twitter(ツイッター)による情報収集はとても役に立つので活用できるようにしておきましょう。

不具合の具体例としては、

Amazonプライムビデオで動画視聴できなくなった

Youtubeの動画が再生されない

サービスにアクセスしようとするとエラーが出る

こんな時は、「アマゾンプライムビデオ 障害」などの語句でTwitter(ツイッター)検索をしてみることで現状の把握ができる可能性があります。

Twitter(ツイッター)の強みは情報の鮮度であるといえます。ただし、その反面、誤った情報も多いのでしっかり精査することが大切です。

以下でログイン不要のTwitter(ツイッター)の方法を解説します。

Twitter検索の方法

Twitterはアカウントを持っていなくても検索機能を使うことが可能です。

先ずGoogleなどの検索エンジンで下のように検索します。

Twitter検索

すると上のような検索結果がかえってくるので「Twitterの高度な検索」と書かれているところをクリックします。

Twitter検索

すると上の様な画面に切り替わりますので、「次のキーワードをすべて含む」という箇所に「アマゾンプライムビデオ 障害」という風に検索したい語句を入力し右上の検索と書かれているボタンをクリックします。

するとTwitter(ツイッター)内で「アマゾンプライムビデオ 障害」という語句を含む投稿を検索することができます。

Twitterは既にインフラ(社会基盤)になっている

冒頭でも前述した通りTwitter(ツイッター)は災害時の情報収集にも活用されるなど日本に置いて既にインフラとなっています。これを支えているのがサービス自体の強さです。非常時でもインターネットにさえ接続できればTwitter(ツイッター)は動いている可能性が高いので災害時の情報の収集に強い力を発揮します。

災害時の情報収集に便利なTwitterアカウント

災害時の情報収集に便利なTwitterアカウントを以下にリンクしておくので、ぜひチェックしてみてください。

気象庁防災情報

気象庁公式の防災情報アカウント。下の様に大雨の情報なども呟いてくれます。他にも地震や津波なのど災害情報も更新しているので災害時の情報収取に役立ちます。

 

防衛省・自衛隊(災害対策)

防衛省・自衛隊の公式アカウントです。下のように災害救助の情報などを呟いてくれます。

tenki.jp地震情報

日本気象協会tenki.jpの公式アカウントです。下のように地震速報などが確認できます。

警視庁警備部災害対策課

警視庁警備部災害対策課の公式アカウントです。下のように災害救助情報なども呟いてくれます。

 

NHK生活・防災

NHKの公式アカウントです。下のような災害関連のニュース速報などを確認することができます。

 

まとめ

世の中にはTwitter(ツイッター)をはじめとした活用することが出来ると便利なサービスがたくさんありますので、これからも有効な活用方法などを紹介していきたいと思います。もしインターネットを通じてこんなことをしたいなどのリクエストがあれば気軽にコメントをください。

最後まで読んで頂きありがとうございました。これからもいきいきインターネットを宜しくお願いします。

【おすすめのインターネット回線】詳細は↓↓のリンクから確認

Write a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


Close