パソコンの不調に対して再起動は有効?シャットダウンとの違いなども解説

パソコンの調子が悪い時は、とりあえず再起動してみるというのがパソコンを使う人の間では定説となっていますが、これが本当なのかどうか…、

結論からいうと本当です。

パソコンの不調に対して再起動は有効です。

その理由と不調を感じた際にパソコンを再起動する時の注意点を分かりやすく解説します。

どうしてパソコンの不調に再起動が有効なの?

パソコンの内部では常に膨大な命令を処理しています。

それをシステムと呼びます。

システムに何か致命的な問題がある場合は別ですが、一時的に不具合を起こしている場合に再起動をすることで最初からやり直すことが出来ます。そのために軽妙なシステムの障害などである場合は効果があります。

再起動とシャットダウンの違い

再起動は一度パソコンの電源を切ってから自動的に電源を入れてくれるという操作になります。それならシャットダウンしてから自分でもう一度、電源を入れるのと同じじゃないの?と思われる方もいるかと思いますが、実は違います。

というのもWindows 10のパソコンの場合に限られるのですが、標準で高速スタートアップという機能が有効になっています。これが何かというとシャットダウン時に次回電源を入れた時に素早く起動できる様に状態を保存してくれるという機能なんです。

不具合を改善するために最初からやり直したいのですから調子が悪い時の状態を保存する意味はありません。

なのでパソコンの調子が悪い時はシャットダウンではなく再起動が正解と言えます。

パソコンの再起動時の注意点

再起動の際に注意することを書いておきます。

保存していない作業中のファイルは消えてしまうので注意しましょう。

またWindowsの場合、再起動すると自動的にWindowsの更新がはじまることがあるので、また使える状態になるまでに数時間以上の時間が掛かることもあるので、この点も注意するようにしましょう。

再起動が出来ない時の対処法

再起動しようとしてもパソコンがフリーズという操作を受け付けない状態になってしまって操作ができない場合があります。

その場合はCtrl+Alt+Deleteの3つのボタンを押してみてください。画面が切り替わって右下の方に電源のマークが表示されたらそこから再起動を実行できます。

パソコンは操作の優先順位が決まっておりマウスの操作よりもキーボードの操作が優先されるのでマウスで操作が出来なくてもキーボードで操作できる場合があるので、それも試してみてください。

再起動の手順としてはスタートボタンと呼ばれるWindowsのロゴが書かれたマークとxのキーを一緒に押すと左下の方にアプリと機能から始まる項目が表示されると思うのでキーボードの矢印ボタンで下に下がりシャットダウンまたはサインアウトのところで→を押し再起動を選択してエンターキーを押すと再起動を実行することができます。

前述した操作がすべて不可の場合はパソコンの電源ボタンを長押しすることで強制終了をすることが出来ます。ただし、こちらの方法は故障の原因になることもあるので、自己責任の上で行ってください。心配な場合はパソコンのメーカーやサポート窓口に相談するようにしましょう。

まとめ

今回はパソコンの不調に対して再起動は有効なのか、またシャットダウンとの違いなどを解説しました。

これからも随時更新をしていきますので、こんなことが気になる、こんなことに困っている、などがありましたらお気軽にコメントをください。

これからもいきいきインターネットを宜しくお願いします。

【おすすめのインターネット回線】詳細は↓↓のリンクから確認

Write a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


Close