インターネット初心者の方に向けてインターネットでよく使う用語を分かりやすく簡潔に解説していきます。もしインターネットを利用していて知らない言葉に出会った時は、こちらの記事にコメントして頂けましたら解説しますので、お気軽にコメントください。
※こちらのページは随時更新版となっており用語の並び順なども必要に応じて変更しています。用語が増えてきた場合は複数の記事に分けようと考えています。
PHP|モダンな開発環境でフルスタックエンジニアを目指せる。
創業10年目、従業員者数1,300名のミドルベンチャーIT総合商社で
、 自社メディアの成長に貢献したいバックエンドエンジニア募集!

ファイルとは
パソコン上で情報をひとつのかたまりとして扱うための単位。そして複数のファイルをまとめる入れ物としてフォルダがあります。
コピペとは
コピー&ペースト(コピーと貼り付け)の略。
対象をクリックした後に「Ctrl+C」でコピー、貼り付け先をクリックした後に「Ctrl+V」で貼り付け。
対象を右クリックで「コピー」を選択した後に、貼り付け先で右クリックし「貼り付け」を選択することでもコピー&ペースト可能です。
ブラウザとは
インターネットを利用しているとブラウザという言葉を目にすることがあると思います。
ここでは、そのブラウザについて難しい用語なしに簡単に説明したいと思いますので、宜しくお願いします。
ブラウザはインターネットをみるアプリ
ひとことでブラウザについて説明するとインターネットを閲覧するために使うアプリです。
では、なぜインターネット初心者の方が混乱してしまうのかというと、そのブラウザがたくさんあることが原因ではないかと思います。
じゃあなんでたくさんあるのかと言いますと、これはテレビを考えて頂くと理解しやすいのではないでしょうか。
テレビを視聴するために使うテレビですが、様々なメーカーが、たくさんテレビを作っていますよね?インターネットの世界も同じで、様々なメーカーがインターネットを閲覧するためのアプリをたくさん作っています。そして、テレビと同じように、基本的な機能は同じですが、独自の機能や見た目を備えています。
主要なブラウザとしては、
・IE (インターネットエクスプローラー)
・Edge(エッジ)
・Chrome(クローム)
・Firefox(ファイヤーフォックス)
などがあります。
複数を使い分ける必要がある場合もある
ブラウザは古いものと新しいものがありますが仕様が異なる場合があります。
これにより古いブラウザでは正常に動作していたサービスも新しいブラウザでは正常に動作しない、またその逆も起こります。
それを回避するためには複数のブラウザを使い分けるしかありません。
もし閲覧しているホームページの動作が不安定な時は別のブラウザで試してみるといいでしょう。
アカウントとは
アカウントというのはインターネット上のサービスを利用するための会員登録です。IDとパスワードを使ってサービスにログインをすることでインターネットのサービスを利用することが出来ます。
IDには主にメールアドレスを利用します。パスワードは任意の英数字となります。
パスワードは紛失してしまうと再設定が難しい場合があるので、忘れないようにしっかりメモをして無くさない様に気をつけましょう。
ログイン(サインイン)とは
ログインというのは作成したアカウントにIDとパスワードを使いサービスに対して誰が利用しようとしていますと本人確認をする作業になります。これによりIDとパスワードが分からなければ、あなたが登録したあなたの個人情報はみられることがないので守られます。サインインも概ね同じ意味合いで使われます。
例えばアマゾンなどでお買い物をする際はサインインをしてから利用することになります。
ちなみにサインアップというのは会員登録のことを指します。
ショートカットとは
ショートカットというのは、特定の操作をすばやく行うために設定されているものでキーボードの複数のボタンを押すことで設定されている特定の操作を呼び出すことができます。
リンクとは
ホームページを閲覧していると文字の色が他とは違い、そこをクリックまたはタップすると他のページに移動することができる文字を見つけることができると思います。
その文字のことをリンクといいます。
リンクとは英語で繋がるなどの意味を持っており、このリンクでページとページが繋がることができる部分がインターネットが便利である理由の一つです。
WiFi(ワイファイ)とは
インターネットに無線で接続するための規格のことです。
【使われ方】
「ここワイファイある?」
なとと言われた場合は無線でインターネット接続できる?と言われていると思って差し支えありません。
インターネットへの無線接続といえばWiFiというイメージが浸透しているのでWiFiと聞いたらインターネットへの無線接続のことを指すことがほとんどです。
回線速度とは
インターネットで希望のページを表示するためには通信をする必要があります。その通信をする際の速度のことを回線速度と呼びます。
速さの単位はMbpsやGbpsで表されます。インターネットで買い物をしたり動画をある程度、快適に視聴するなら30Mbps程度の回線速度が出ていれば問題ありません。
スクショとは
スクリーンショットの略でパソコンの画面を画像ファイルとして保存することを「スクショを撮る」といったりします。
【使われ方】
「この画面スクショしといて」
など言われた場合は、今の画面を画像として保存しておいてと言われていると思って差し支えありません。
クラウドとは
クラウドについて簡単にまとめましたので下の記事を参照ください。
「クラウドとは」インターネットでよく使う用語を分かりやすく解説
サブスクとは
サブスクリプションの略で定期購読という意味。インターネット上では月額いくらという料金形態のサービスを指します。
【使われ方】
「動画系のサブスクなにはいってる?」
などと聞かれた場合は、Amazonプライムビデオやネットフリックスなどの月額いくらで動画見放題のサービスを使っているかど聞かれていると思って差し支えありません。
Windows Update(ウィンドウズ・アップデート)とは
いわゆる更新と呼ばれるものでセキュリティ対策に必要な更新やシステムのアップデート、バグの修正などがあります。
更新のタイミングは、日本では毎月第2水曜日または第3水曜日が定期的なWindows Updateの公開日となっており、それ以外にも不具合やバグの修正などで突発的に更新が入ることもあります。
Windows10では更新は自動で行われるようになっており、インターネットに繋がっている限りは勝手に更新されます。Windows10 Proなどでは手動で更新を行うことも可能ですが設定が必要です。
まとめ
いきいきインターネットではインターネット初心者の方がインターネットを通じて人生をいきいきしたものにするお手伝いを目指しています。こんな用語を聞いたけど分からないから解説してほしいなど御座いましたらお気軽にコメントをください。